■ジャズ~ロックバンド

0歳児から高齢の方まで、年齢を問わず大好評!


 ピアニスト・榊原光裕 率いるバンド 、「PMO/プランクトン・マジック・オーケストラ」

  学校コンサートも大好評で、幼稚園から高校まで幅広くお楽しみ頂いております。

  子供たちに身近な曲のジャズアレンジから始まり、ジャズの歴史や楽器の解説など、

  分かりやすく解説しながらのコンサート。

  ピアノの中身はどんな構造になっているか、ベースの音が出る原理はどうなっているか、

  ドラムセットはどんな楽器が集まっているか、お楽しみ頂きながら知ることが出来ます。

  保育園~高校、企業や高齢者施設まで。プログラムをその都度お作りしています。

  みんなで歌って手を叩いて踊って、「音楽は楽しい!」ことを体感しましょう。

  ホームページはこちら 

■津軽三味線・民謡・手踊り

和の伝統を、大切にお伝えします


松田隆行



柴田三兄妹


  個人団体合わせて津軽三味線全国大会優勝41回!

  中でも津軽三味線全日本金木(かなぎ)大会 団体の部に於いては、前人未踏の五連覇を達成。

   実力に裏付けられた確かな演奏と、三丁の三味線を生かした独創的な楽曲。

  大震災にも負けず、みんなに生きるエネルギーを感じて欲しいと立ち上がり、全力で疾走し続ける柴田三兄妹。

  平成22年度宮城県芸術選奨新人賞受賞。

  <公式ホームページはこちら

  日本全国へお伺いします。お気軽にお問い合わせ下さいませ。


輝&輝


   2008年に白藤ひかり、武田佳泉のふたりによって結成された本格派津軽三味線デュオ、輝&輝(きき)。

  それぞれが全国大会で日本一になった経験を持つ。

  現在、関東地方を中心に全国的に活動を行っている。

  津軽三味線ならではの迫力と、女性らしい繊細さを兼ね備えた表現を目指して日々精進している。

  <公式ホームページはこちら

  日本全国へお伺いします。


浅野咲千絵

平成19年2月津軽三味線・津軽手踊り等の活躍が認められ、仙台市教育委員会より「教育功績者」として表彰された。

平成20年7月北海道で開催された洞爺湖サミットにて演奏を披露。

昨年は済州島(韓国)で開催された「世界自然保護会議」にて日本代表として伝統文化を披露。

凛とした雰囲気から演奏される激しくも美しい三味線の音色は、

津軽地方の圧倒的な自然の美しさと荘厳さを思わせ、聴衆の心が震えだす。

手踊りとは、青森地方に伝わる踊りの一つ。躍動感のある足運びと華麗な手捌きは、見る者を魅了致します。

宮城出身、慶応大学。

 

海外での日本の伝統をご紹介する親善演奏も致します。


中村滉己

なかむら こうき
愛知県名古屋市出身|2003 年 11 月17日生まれ 2022 年 4 月慶應義塾大学 入学 大伯父は津軽民謡の名人初代中村隆志、祖父はその弟中村優利、母は中村優美、といった民 謡一家に生まれ育った。 1 歳の頃、祖父中村優利が主宰する優利会チャリティー民謡発表会にて「十三の砂山」を唄 い初舞台を踏む。 8 歳の頃から津軽三味線を二代目中村隆志氏に師事。そして、中学三年 時には、第 12 回 津軽三味線日本一決定戦、日本一の部、第 12 回全日 本津軽三味線競技会名古屋大会一般 の部 A クラスで二度の史上最年少 日本一の快挙を成し遂げた。(当時 14 歳) 現在、津軽三味線界の巨匠達が紡いできた伝統を継承しつつ、様々な音楽分野との融合を通 して、津軽三味線の可能性を追い求め全国各地で、また YouTube や S N S などのオンラ イン上でも積極的に活動している。

■尺八


大友憧山

 

亘理町生まれ。

東北学院大学在学中より尺八を始める。

故高橋了山に師事、都山流尺八を学ぶ。

ジョン・海山・ネプチューンに師事、ジャズ・フージョン等を学ぶ。

平成元年、都山流本曲コンクール全国大会入賞。国内外でのコンサート多数。

伝統的な古典曲から、ジャズ、シャンソンや現代音楽まで、 幅広い表現力と演奏技術が観客から高い評価を受けている。

都山流竹琳軒大師範、宮城県芸術協会会員、仙台三曲協会評議員、

都山流尺八楽会宮城県支部幹事、(一社)日本伝統文化振興協会理事長

 

■箏


関野由美子

 

東京都出身。

4歳より 生田流箏曲宮城会 大畠博子に師事。

1982年、岩沼市に転居。

2002年、仙台にて「関野由美子 箏・三絃リサイタル」開催。

2004年~2005年、 ウィーンフィルメンバー「ウィーンゾリステントリオ」と共演。

2009年には「ウィーンヴィルトゥオーゼン仙台公演」で東京エレクトロンホール宮城にて共演。

2006年、「箏・尺八アンサンブル 杜に吹く風」を結成、主宰。 楽楽楽ホールにて、2006年、2010年、2013年と三回のコンサート開催。

代作曲家の作品のレコーディング参加や学校公演・講師等様々なシーンで活動中。

 

生田流箏曲宮城社 大師範、仙台宮城会会員、仙台三曲協会会員 。

 

■クラシック音楽


仙台チェンバーアンサンブル


子供たちに、地域の皆様に、音楽の感動を。

クラリネット奏者・叶光徳の呼びかけにより、ヴァイオリン、チェロ、フルート、クラリネット、打楽器、ピアノに歌を加えた7名の編成で2006年に結成。

これまで小学校を中心に50校以上の小学校でスクールコンサートを開催、多くの子供たちと共に音楽の喜びを分かちあっている。

  <公式ホームページはこちら

■朗読家


牛崎敏哉


宮沢賢治記念館副館長

岩手県花巻市生まれ。

学芸員、日本こどもの本研究会会員。

絵本評論賞(すばる書房)、国民文化祭児童演劇脚本賞、「縄文まほろばの詩」大賞等受賞。

現在、宮沢賢治記念館副館長(学芸員)。

賢治の世界を舞台化する「演劇らあす」も主宰。

各地で宮沢賢治の童話・詩の朗読を行う。

和洋楽器と合わせての朗読コンサートも開催中。 賢治作品を表現した幻想的な調べが観客を魅了する。

■ヴォーカル


鈴木千尋

カバー曲は昭和歌謡やジャズスタンダードまで・ブルースなど幅広いジャンルを歌う。

 

 

身の作詞作曲したオリジナルは

叙情的な詩とどこかノスタルジックな旋律。

歌唱力で人々を魅了できるアーティスト。
作品は大人びた雰囲気でありながらひたむきな
歌声が60年代からのアングラを彷彿とさせる。

 

オリジナル曲の他、ジャズや昭和歌謡のコンサートも開催しています。

・愛燦燦・喝采・木綿のハンカチーフetc


三上ちさこ

8月14日、ポツダム宣言受託の日に生まれる。
東北大学法学部を卒業したのち、ロックバンドfra-foaを結成、2000年5月にトイズファクトリーからメジャーデビュー。シングル5枚、アルバム2枚をリリース。
fra-foa解散後、ソロ活動を展開。生きているという実感を切実なまでに表現するライブには、コアな定評がある。
間接照明とチョコレート、ハプニングが大好き。

公式ホームページはこちら

元fra-foaのヴォーカル・三上ちさこの出演依頼を受け付けております。

オリジナルの他、ジャズスタンドダートなどもプログラムいたします。


出演ご依頼・お問合せ


メモ: * は入力必須項目です