=よくある質問集=

まずはエンジニアから一言....

良い録音をして作品を仕上げるには、まずは演奏者、歌唱者のメンタルな面が録音時に最高であることが必要です。そのためにも事前の練習はもちろんのこと、どういうものに仕上げたいのかを明確にイメージしておくことが大切です。マイクの前で自信を持って演奏または歌っているかどうかは顕著に音になって表れてきます。実際下手でも何でも自信を持って演奏されているものは聞いた人の心に響きます。ぜひ自信を持ってみなさんの魂を吹き込んでください!

 

プロの現場ではアーティスト、プロデューサー(やディレクター)、レコーディングエンジニアが一体となって作品を作り上げますが、多くのアマチュアの場合、全体をまとめるべきプロデューサーが欠けていることになります。その分エンジニアとアーティストが一緒になっていろいろなアイディアを出し合わなくてはオリジナリティのあるものはできません。

レコーディング時はエンジニアも同じグループの一員となってアドバイス等尽力いたしますので、みなさんで一個の素敵な作品を仕上げましょう。

 

eng.H

録音編

◆Q.ノースアイでは主にどのような録音をしていますか?

A.ヒップホップ、R&B、演歌などを中心に主に持ち込みのカラオケ(インスト)に歌を乗せるような録音を多くしています。またアコギの弾き語りなど小規模の録音なども多くしています。またDJのミックスCD製作(録音やマスタリング)などでも数多くご利用頂いています。バンド録音も可能ですがブースの広さがあまりないのでバンドものの一発録りはできません。

◆Q.録音料金は比較的安めのようですがちゃんと商品クオリティで録れますか?

A.録音ブースの大きさに順じボーカル録音に特化しているため料金を安く抑えております。スタジオ規模は小さいですが歌を録音するための使用機材等は都内スタジオと同等のものを揃えていますので安心してご利用下さい(歌唱力演奏力までは本人の実力ですが…)。メジャーレーベルの歌録音もいたしております。

◆Q.録音時間はどのくらいかかりますか?

A.一番多い質問ですが、これは目指す完成度により異なります。1曲を通しで3回だけ歌ってバランスをとって完成にするというものでも最低1時間はかかります。経験上HIPHOP等のボーカル録音の場合ある程度の完成度のもので1曲1.5-2時間位が平均のようです(ボーカルだけの場合)。もちろん歌に凝ったりミックスで面白いエフェクトや細かい修正作業を行っていると時間はかかりますが完成度の高いオリジナル作品ができあがります。そこはご予算とご相談下さい。

◆Q.ボーカルの声を○○風にしたいのですけど?

A.参考のCDをお持ち下さい。なるべく近づけるように処理しますが、最近のHipHopやR&Bで見られるようなトークボックスやボコーダーサウンドはその専用機材がないと作れないものもありますのでご相談下さい。

◆Q.マスタリングって何ですか?

A.よくマスタリングとミックスを混同している方が見受けられます。録音した声とカラオケの音量バランスを取ったり、修正したりエコーをかけたりする処理作業がミックス(またはトラックダウン)という作業です。この段階で出来上がったものでも一応完成品ですがこれは市販のものに比べて音量が全体的に小さかったり、同じ日にとった他の曲と音量や音質が異なる場合があります。それらの曲とアルバムの他の曲との音量音質を揃える作業がマスタリングです。ノースアイではdemo用や配布用でそのままコピーしても使えるように基本的に簡易的なマスタリング処理をした状態(音量を市販レベルまで上げる)で各曲の完成CD-Rを差し上げていますが、他のマスタリングスタジオでCDプレス用に仕上げてもらう場合にはマスタリングをしていない状態のものが必要となりますので事前にお伝え下さい。

◆Q.ミックス作業はどのくらいの時間がかかりますか?

A.これも目指す完成度により異なります。例えば細かなピッチ修正などを行えば綺麗になりますが、途方もなく時間がかかる場合があります。プロの現場ではミックス作業に大体録音時間と同じ位の時間(またはそれ以上)をかけたりしますが、逆に最速15分位で仕上げることも可能です。実はミックスはエンジニアの腕の見せ所ですが残念ながら予算上アマチュアでここに時間をかけさせてくれる方は少ないというのが現状です。当スタジオでは特に指定がなければhiphopなどの歌ものは15分くらいで、バンドものは一曲30分~1時間での簡易ミックス版をお渡ししています。これでデモや自主制作EPのものとしては十分だと思いますが、本気のミックスクオリティを求める場合には別途ご依頼ください(ご予算に応じます)。

◆Q.マスタリングするとどうして音量があがるのですか?

A.CDに入れられる音量の最大音量というのは決まっています。それならばそこまで音量を上げれば良いだけなのですが、例えば静かな曲の中で一発だけシンバルが大きく鳴る場所があった場合、そのシンバルを最大音とすると他の部分は随分小さくなってしまいます。マスタリングではその一発のシンバルだけは犠牲になってもらって音量を抑えて他の部分を大きくするような処理をするため全体的に音量が上がったようになります。それがいわゆるコンプレッサーによる処理です。それにより全体的にまとまりが良くなったように感じたりもしますが、クラシック等では逆にその高低差のダイナミクスを大切にして小さな音は小さな音のまま原音重視にしたりします。

◆Q.録音したものはどのくらいの期間保存されていますか?

A.基本的にはほとんど残してあり、半年間分はバックアップもしておりますが、半年より古いものについては保障できません(実際HDDクラッシュにより消失したりしたことがあります)。それぞれのファイルはその録音日を名前に付けて保存していますので録音日さえ分かれば過去の録音したものでも出てきます。但しシステムの違いなどによりデータが開けなかったりバランス等以前渡したものと全く同じにはならない場合もあります。

◆Q.バンド録音で一発録りをしたいのですが...

A.6畳程度という広さの制約と騒音の問題で一発録りはできません。それぞれバラバラで録音するマルチ録音は可能です(但し音量の出る楽器ものは騒音の問題で21時までの録音とさせていただいております)。

スタジオ(料金など)編

◆Q.料金は何人で入っても同じですか?

A.スタジオの利用時間での精算ですので何人でご利用しても料金は変わりません。 (但し部屋は広くないので7-8人でいっぱいですが) 

◆Q.パック料金,ロックアウト(1日貸切の)料金はありますか?

A.個人利用の場合はございません。その分単価が安くなっています。法人の場合は50,000円(税別)/1日です。 

◆Q.休憩所はありますか?

A.ミックスブース6畳+録音ブース6畳くらいの広さですので特定の休憩場所はありません。ブース内は禁煙ですが出てすぐに喫煙スペースがあります。 

◆Q.駐車場はありますか?  

A.ございません。近隣にコインパーキングが多数ありますのでそちらをご利用ください。

音源編集・ダビング編

◆Q.大会用やイベント用の音源で時間内におさめたいのですが?

A.曲をつないだり、繰り返したり、カットしたり編集することで目的の長さにいたします。 

◆Q.テープのサーというノイズ、レコードのプチプチのノイズは消せますか?

A.ある程度可能です。但しもとの音源の状態にもよりますので一度ご相談下さい。 

◆Q.自分でMTRに録音しましたがミックスだけ頼めないでしょうか?

A.もちろん大丈夫です。その際各トラックのバラバラのデータか直接MTRを持ち込み下さい。 

◆Q.歌の入ったCD曲から歌だけを無くしてカラオケにしたいのですが?

A.残念ながらそれは無理です。よくあるカラオケ機能などである程度ボーカル(センターにあるもの)を目立たなくする処理はありますが録音、演奏用に利用は向きません。ですが、例えば曲中歌の無い部分でループ(繰り返し)出来そうなところが1小節または2小節ある(例えばイントロやアウトロ)などだと、うまくするとループで簡単なトラックが作れる場合があります。

◆Q.CDプレスは何枚からですか?

A.プレスはプレス工場で1枚目のプレスマスターの制作が一番料金がかかります。理論上1枚だけでも可能ですが1枚も300枚制作もそれほど料金的に変わりませんので最低300枚からの受付としています。小ロット数の場合はCD-Rでの制作もおすすめします。

◆Q.かなり古いもの(テープ,レコード,特殊メディア)ですが再生、ダビングは可能ですか?

A.善処いたします。弊社はノースアイ以外にも機材を有しており、個人所有でしかあり得ない機材なども探すなど尽力をいたしますのでお気軽にご相談下さい。 

◆Q.ダビング料金体系はどうなっていますか?

A.テープ→テープ,CD→CDR以外は基本的に収録時間(h)×3,500円が目安です(ただしどんなに短くとも2,000円~)。 

◆Q.遠方ですが郵便でも編集ダビングをお願いできますか?

A.どのような編集を行うか明記した書類を添付の上音源と共にご郵送下さい。料金は代引きにて完成CD-R(ともとの音源)を送らさせて頂きます。

注意点など

●持ち込んでくるトラックの音質が極端に悪い場合があります。例えばレコードのインストを使用する場合にはそれをMD等にダビングしたものではなくレコード自体を持ち込んでもらった方が良い音質で録れます。MTR,MPC等が音源の場合も同じく持ち込める機材はなるべく持ち込んだ方が良いです。 

●ミックスする(バランスをとる)時間も考慮して録音しましょう。 

●録音時にダビング用のCD-Rを持ち込んでいただければ時間内であればマスター以外にも大量コピーいたします。(但しテープMDは時間がかかるためCD-Rの場合のみ) 

●歌詞を考えたり練習している時間ももちろんスタジオ利用時間に含まれますので万全の体制で臨みましょう。 

●予約時間に遅れる場合には事前(30分以上前)にご連絡下されば時間をずらすこともできる場合があります。予約時間を過ぎてからの連絡はアウトですので必ず事前にご連絡下さい。 

●詳しく問い合わせたい場合で録音までまだ時間の余裕のある方は電話よりもメールフォームで問い合わせお願いします。担当者が直接レコーディング作業時間外に詳細にご返信いたします。